発熱外来について
2022年9月1日熱のある方、新型コロナウィルスへの感染が疑われる方の診療、検査を行います。
以下の症状がある方が対象となります。
・37℃以上の発熱がある方
・咳、咽頭痛、頭痛、下痢、嘔吐などがみられる方
・濃厚接触者と認定され、何らかの症状がある方
新型コロナウィルスの検査を受ける場合、保健所へ氏名・住所・電話番号等の情報提供をすることに
ご同意をいただきますのでご了承ください。
1. 来院前にお電話で問い合わせください。0197-65-3811
直接来院した場合は院内に立ち入らず、お電話ください。
スマートフォン等の連絡手段を必ずご準備ください。
院内に立ち入ることはできません。来院前にトイレを済ませておいてください。
受診の際は必ず不織布マスクを着用してください。
2.自家用車で来院してください。到着後お電話ください。
診察、検査は感染防止のため自家用車に乗って行うドライブスルー方式で行います。
自家用車で来院できない場合はお電話の際にご相談ください。
保険証をご持参ください。お持ちの方は診察券、お薬手帳をお持ちください。
3. 検査について
新型コロナウィルスの検査は核酸増幅検査(NEAR法)、抗原検査のいずれかを行います。
(医師の判断で検査法を選択いたします)検体はいずれも鼻腔から採取します。
*NEAR法とは
一般的に知られている「PCR検査」とは、正確には「核酸増幅検査」のことです。採取した検体の中に新型コロナウィルスの特徴を持った核酸がないか、増やして調べる検査です。この「核酸増幅検査」にはいくつかの種類があり、その中に「PCR法」と「等温核酸増幅法」があります。
当院で行うのはこの「等温核酸増幅法」のひとつである「NEAR法」で、RT-PCR法と同等の検査精度です。
核酸増幅検査
☆PCR法
・RT-PCR法
☆等温核酸増幅法
・NEAR法(当院で行う検査) など
≪ 一般的にはこれら全てがPCR検査と呼ばれております ≫
4. 検査後
検査結果は医師から電話でお伝えします。
当院分の会計の計算が終わりましたら、事務からまた電話が入ります。(いつでもお電話に出れるようにしていてください)
陽性と判定された場合、保健所へ連絡いたします。以降は保健所の指示に従っていただきます。
薬は近隣の薬局(さわやか薬局様)から、お車までお届けします。
5. 診療費
新型コロナウィルス感染症の検査は公費負担となりますが、診察料、手技料等は健康保険証の負担額に応じた費用が発生します。また陰性の場合はお薬の費用が別途発生いたします。
約3,000円(3割負担)
約1,000円(1割負担)
*保険証がない場合の受診は13,000円程度かかりますのでご注意ください。
*院外での会計となるので現金でのお支払いをお願いいたします。