このような症状やお悩みがあれば、すぐご相談ください
頭痛

がんがんする
ずきずきする
しめつけられる
重苦しい
日本人の4人に1人が頭痛もちだと言われています。
そのほとんどは片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛など、いわゆる「頭痛持ちの頭痛」です。
しかし一部にはくも膜下出血や脳動脈解離など、放っておくと命にかかわる「脳の病気による頭痛」もあります。これらの見極めは難しいため、自己判断せず早めに当院にご来院ください。
症状をうかがい、適切な治療・生活改善のアドバイスをいたします。
片頭痛予防薬について
片頭痛でお悩みの患者様に、当院では新たな選択肢として注射薬での治療を行っております。
日本では頭痛を訴える患者さんは4人に1人と言われており、その中で約3割を占めるのが片頭痛です。典型的にはズキンズキンという激しい痛みを伴い、日常生活が困難となる非常につらい頭痛です。
片頭痛は、様々な誘因を引き金にセロトニンという脳内物質が減少することで、三叉神経が興奮してしまい、CGRP(カルシトニン遺伝関連ペプチド)という血管を拡張させる物質が放出されます。このCGRPは、頭蓋骨にある硬膜や三叉神経に分布しており、片頭痛発作時の血管拡張や炎症反応の直接の原因とされています。
そこで登場したのがCGRPやCGRPの受容体に対して働く新薬で、抗CGRP抗体製剤(エムガルティ、アジョビ)と抗CGRP受容体抗体製剤(アイモビーグ)があります。
エムガルティについて
- ・抗CGRP抗体製剤(ヒト化抗CGRPモノクローナル抗体製剤)です。
- ・月に1回皮下注射を行います。
≪ 臨床試験成績 ≫
- ・6か月間の使用で片頭痛の日数が減った人の割合は50%減:59%、75%減:33%、100%減:11%。
- ・片頭痛発作がゼロになった例が10%を超えている。
- ・平均で月の片頭痛の日数が8.6日から3.6日分減った。
- ・片頭痛の日常生活の支障度(MIDASスコア)も改善。
- ・使用開始翌月には効果が出ている。
アジョビについて
- ・抗CGRP抗体製剤(ヒト化抗CGRPモノクローナル抗体製剤)です。
- ・ライフスタイルに合わせた2つの投与方法(4週間ごとに1本あるいは12週間ごとに3本皮下注射)が選択できます。
≪ 臨床試験成績 ≫
- ・反復性片頭痛患者において、50%以上減少した割合はアジョビ4週投与で1ヶ月目43%→2ヶ月目47.1%→3ヶ月目45.4%。アジョビ12週投与で1ヶ月目53.8%→2ヶ月目46.1%→3ヶ月目44.2%。
- ・平均で月の片頭痛の日数が8.8日から4週投与で4.00日分減り、12週投与で4.02日分減った。
- ・片頭痛予防薬を併用しているグループにおいても有効性を示した。
- ・片頭痛予防薬効果不十分グループにおいても有効性を示した。
- ・使用開始翌月には効果が出ている。
アイモビーグについて
- ・抗CGRP受容体抗体製剤(ヒト抗CGRP受容体モノクローナル抗体製剤)です。
- ・4週間に1回皮下注射を行います。
- ・抗体製剤の中でも、アレルギー反応や効果減弱が少ないとされる「完全ヒト化」製剤です。
≪ 臨床試験成績 ≫
- ・反復性片頭痛患者において、50%以上減少した割合は46.5%。
- ・64週投与後の50%以上減少した割合は64.8%。
- ・5年目経過後も中和抗体発現は0.8%。
- ・長期投与試験により安全性の確認。
- ・片頭痛の日常生活の支障度(MIDASスコア)も改善。
- ・使用開始翌月には効果が出ている。
使用方法
- ・いずれも4週間に1回皮下注射を行います。
- ・注射部位はお腹、太もも、腕のいずれかです。
- ・まずは3ヶ月注射を続け、効果判定を行います。
副作用について
- ・主な副作用としては、便秘や注射部位反応(痛み、腫れなど)、傾眠などが報告されています。
手足のまひ・しびれ

手足のまひ
しびれ、つっぱり
手足のまひ・しびれの他に、ろれつが回りにくいなどの症状がある場合、脳卒中の可能性があります。
脳卒中とは、主に脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害を総称した呼び方です。
突然起こり、再発することも多いので、日頃の予防とともに、早期発見・早期治療がとても重要です。
医療の進歩により命が助かることは増えましたが、手足に麻痺が残ったり、言葉がうまく話せないなどの後遺症で悩まれている方も多く見受けられます。お困りごとがありましたら、どんなことでもご相談ください。
めまいの治療

立ちくらみ
ぐるぐる回る
ふらふら揺れる
めまいには、自分の周囲がぐるぐる回るような「回転性のめまい」と、船に乗っているような「揺れを感じるめまい」があります。
耳の平衡器官の問題(末梢性)なのか、脳の原因(中枢性)によるのかを診察によって見極めることが大切です。
耳から生じるめまいは、難聴・耳鳴り・耳がふさがった感じから引き起こされ、放置すれば悪化していくこともあります。脳から生じるめまいは物が二重に見える、顔や手足がしびれるなどの症状があり、脳卒中などの可能性もあるため、すみやかな受診が必要です。
ふるえの治療

手のふるえ
首のふるえ
あごのふるえ
寒い時や恐い思いをした時など、ふるえは誰にでも起こりうるものです。緊張やストレスを感じた時に現れやすく、加齢によっても生じます。
ふるえの症状や程度は人によりさまざまですが、ひどいと物が持てない、字が書けないなど日常生活にも影響を及ぼします。一部に、パーキンソン病や甲状腺機能亢進症(バセドウ病)など、何らかの病気が原因となって発症する場合もあります。
もの忘れ、認知症の診断・治療(アルツハイマー型認知症など)

同じことを何度も聞く
探し物が多くなる
日にちや時間がわからなくなる
人は加齢によって、もの忘れが増えていきます。加齢によるもの忘れと認知症は一見似ていますが、認知症は「起こったことをすっかり忘れてしまう」という特徴があります。
認知症は、適切な治療により症状の進行を緩やかにすることができます。そのため加齢によるもの忘れか、認知症の初期段階なのかを、早期に見極めることが大切なのです。
ちょっとしたもの忘れが気になる場合は、早めの受診をおすすめします。
てんかんの診断・治療

けいれん
ひきつけ
失神
てんかんは子どもから大人まで発症しうる身近な病気です。
大脳の神経細胞に、突然、激しい電気的な興奮が起こることで、手足がガクガクとけいれんしたり、手足がつっぱって硬直したり、意識が短時間なくなるなど、 さまざまな発作を引き起こします。
脳波の測定によっててんかんかどうかを診断し、薬によって発作を予防することができます。
顔面けいれんの診断・治療

まぶたがぴくぴくする
口元がひっぱられる
顔がひきつる
顔面けいれんは片側顔面痙攣ともいいます。顔の半分が自分の意思とは関係なく痙攣するもので、目の周囲から始まりだんだん口元へと広がります。脳の深部で顔面神経に血管が接触して圧迫することが原因で起こります。MRIによる精密検査を行います。治療法は抗けいれん剤などの内服治療、ボツリヌス療法、手術療法(病気の原因である神経への血管の接触を解除する、手術による根治療法)があります。当院では薬物療法やボツリヌス療法を行っております。
新型コロナウイルス遺伝子検査

新型コロナウイルス検査装置 ID NOW を導入いたしました
当院では新型コロナウイルスの感染対策のため、遺伝子検査を院内で行うための機器ID NOW(米国アボット ダイアグノスティクス メディカル株式会社製)を導入しました。
ID NOWについて
- ID NOWとは、新型コロナウイルスへの感染の有無を13分以内で行える感染症遺伝子検査システムで、SARS-Cov-2核酸検出検査をNEAR法(等温核酸増幅法)により実施します。
- この装置はRT-PCR法と同等の高感度(陽性一致率93.3%、陰性一致率98.4%とほぼ同等の精度)の遺伝子検査として厚生労働省およびFDAの承認が得られている検査装置です。
NEAR法について(PCR法との違い)~どちらも同じ核酸増幅法検査です~
- NEAR法もPCR法も、どちらも同じ核酸増幅法ですが、核酸増幅する方法が異なります。PCR法では温度を上げ下げすることにより核酸増幅するため、検査結果が出るまでに時間がかかります。一方、NEAR法は温度を一定にして核酸増幅するためPCR法より短時間で判定ができます。またNEAR法は検査に必要なウイルスの遺伝子量がごく少量で済みます。
- 発熱など、新型コロナウイルス感染症が疑われる方に行う検査は通常の保険診療で行います。
- 検体は鼻腔から採取いたします。15分ほどで検査結果が出ますが、陽性であった場合、保健所へ氏名・住所・電話番号等の情報提供をすることに書面でご同意をいただきますのでご了承ください。以降は保健所の指示に従っていただきます。
- *診断書(陰性証明書)が必要な場合は別途診断書料(税込3,300円)がかかります。
≪ 自費での新型コロナウイルス遺伝子検査(NEAR法)にも対応いたします ≫
発熱等の症状がない方や感染者との濃厚接触者ではない方などで、検査を希望される方や、保健所や医療機関等の判断では検査対象にならなかったが、検査を希望される方も対象としております。
- ・自分は無症状ではあるが、周囲に感染者が出て、心配で検査を希望される方。
- ・仕事や旅行で海外などへの移動があった方。
- ・出勤や登校前に感染の陰性証明が必要な方。
- ・2~3週間ほどの間に風邪症状があり、新型コロナウイルス感染が心配な方。
- など
≪ 自費での新型コロナウイルス遺伝子検査(NEAR法)をご希望の方へ ≫
事前にお電話でご連絡ください。検査日の予約をお取りします。
- ・指定時間に必ず自家用車でご来院ください。到着後は院内に入らずにお電話でご連絡ください。
- ・新型コロナウイルス遺伝子検査結果が陽性であった場合に保健所へ氏名・住所・電話番号等の情報提供をすることに書面でご同意をいただきますのでご了承ください。以降は保健所の指示に従っていただきます。
- ・新型コロナウイルス遺伝子検査は車内で検査しますので、必ず自家用車でご来院して、車内で待機してください。感染拡大予防のため、徒歩や自転車でご来院の場合は病院車内にご案内いたします。
- ・検査結果は15分ほどで出ますが、通常診療と並行して行うため、検査結果の通知にはお時間をいただく場合がございます。ご理解いただきますようお願いいたします。
- ・感染予防のため院内のトイレは使用できませんので、来院前にトイレは済ませておいてください。
- ・お支払いは可能な限り現金でお願いいたします。診断書が必要な場合はお釣りがないようご準備お願いいたします。
- ・結果によっては診察が必要となる場合もございます。必ず保険証も持参してください。
検査費用
- ・NEAR法による検査:20,000円(税込)
- ・診断書・陰性証明書(当日発行):1通あたり3,300円(税込)
- ・英文での診断書・陰性証明書(当日発行):1通あたり5,500円(税込)
- *診断書が必要な方はお申し込みの際にお申し付けください。
- *英文での診断書が必要な場合はあらかじめ書式、必要な記載内容をお知らせください。
- *渡航先・航空会社によって、新型コロナウイルス遺伝子検査核酸増幅法でも、NEAR法や唾液によるRT-PCR法が認められない国があります。十分お調べの上お申し込みください。
- *PCR法による検査が必要な場合は外部委託の検査となりますので、従来通り翌日以降に検査結果をお知らせいたします。
- *PCR法による検査をご希望の場合は唾液または鼻咽頭ぬぐい液どちらかご希望をお申し付けください。
- *PCR法による検査費用は唾液・鼻咽頭ぬぐい液いずれも20,000円(税込)です。